そよかぜ

今年もブラックベリーの花が咲きました。
 
 
 
dairoku 2025 6 bb
 
 
これが咲くと一気に夏がやって来る感じなのですが
 
 
 
先日も肌寒い日があったりでなかなか気候が安定しないので今だにストーブ焚いてます。
 
 
 
寒暖差に気をつけて過ごしていきたいと思います。
 
 
 
 
 
 
 
最近は
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
東京 下北沢にあります『セカイクラス reload店』に一輪挿しやカトラリーや類を送って
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 6 yuzuriha
 
十和田の『暮らしのクラフトゆずりは』 さんに森器を納品し
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 6 ord
 
オーダー品を制作していました。
 
 
手前 Low table
奥 NAGA stool
 
 
dairoku 2025 6 orde
 
柾目と板目、どちらも魅力的です。
 
 
 
dairoku 2025 6 order
 
 
それぞれ大阪、仙台へと旅立ち完了。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
先月の振り返りでもうひとつ
 
 
前回こちらでも紹介させていただいた展示会『地球をたがやし宇宙とかたる』が4/18〜5/5まで開催されました。
 
 
 
当初は7日間の予定でしたが、ご好評により延長させていただき、計18日間という展示会にしては超ロングラン開催となりました。
 
 
 
開催場所は弘前市土手町にありますこちら
 
 
dairoku 2025 5 kaiun
 
弘前市民なら誰しもが知る元老舗和菓子屋さんのニ階になります。
(都合により敢えて名前は出しません。写真は出します。)
 
 
 
こちらのお店は昨年五月に惜しまれながら145年の歴史に幕を下ろされた由緒ある名店です。
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
弘前藩の旗印卍(まんじ)をモチーフにした卍最中も有名で、冠婚葬祭は勿論のこと、弘前土産として使われた方も多いと思います。
 
 
 
閉店直前には大勢のお客様でお店前を越えての大行列でした。
 
 
ちなみに、写真の最中は、駆け込み購入した親戚からその時いただいた代物。
 
 
記念に写真に残しておいて良かった。
 
 
もう二度と口に出来ないという思いでしっかり味わいました。
 
 
 
 
 
 
展示会開催の経緯は、昨年末、同じく土手町に新たにオープンした津軽の工芸ショップ『草邑』さんから展示のお誘いを受け、開催の運びとなりました。
 
 
 
今回は漆、陶、ジャワ更紗、絵、木工、写真、刺繍の計8名の展示になります。
 
 
 
一階は草邑さんのお土産ショップ、二階には草邑さん直営のお蕎麦屋さんと我々の展示が入りました。
 
 
 
和菓子屋さんが開店されていた頃は一階の店舗部分のみしか入れなかったので、二階がどんな風になっているのかは未知の世界。
 
 
 
都合により全てのお部屋をお見せすることは出来ないのですが、展示会場だけ紹介させていただきます。
申し訳ありません。
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
さぁ、開幕です。
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
暖炉付きのこちらの洋間は和菓子屋さんの営業当初?初期?に、喫茶室として使われていたそうです。
 
 
 
145年ということは、明治?大正?と想いが馳せます。
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
この空間では当時、どんなお菓子が提供されていたのか気になりますね。
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
そしてお隣の和室
 
 
 
こちらにはどでかいダイニングセットをおいて、展示。
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
 
 
 
 
ダイニングセットは会期中、客席としても提供させていただいたので、会期前半と後半とでは展示スタイルも少し変化させました。
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
 
お蕎麦屋さんも連日混雑で、お待ちいただいている間に展示を見てもらうようなスタイルでした。
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
たぬき蕎麦(温)と
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
たぬき蕎麦(冷)
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
勿論、我々参加者も会期中はお蕎麦を食べたり
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
ラムネで乾杯したりと
(おつかれ生風)
 
 
 
大いに楽しみました。
 
 
 
 
お蕎麦、とっても美味しかったです!
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
弘前公園の桜満開時期とも重なり
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
地元の方はじめ、国内、そして海外の方と沢山のご来場をいただきました。
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
中々こんな風に展示出来ることは無い。
 
 
 
幻の展示会として皆の心に残ったことは間違い無い。
 
 
 
終わった今はそんなことを思います。
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
 
展示会開催にお誘いいただいた草邑さんと、ご来場くださった沢山のお客様へ
 
 
 
この場をお借りして御礼申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5 end
 
 
皆様、誠にありがとうございました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
次回、近々の展示会は、清水森工房庫にて開催の『room. 4』となります。
 
 
 
9月末開催予定です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
 
ここでお知らせを
 
 
 
父の代から親しまれてきたニョロプーンにフォークブラザーズ、そしてCUBEEですがこの程、値上げさせていただきました。
※詳細につきましては前回の投稿をご覧ください。
 
 
 
約三十年、世に出てから一度も値を上げることなく維持して参りました。
この度の価格改定につきまして、どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2025 5
 
(十和田湖にて)
 
 
 
 
 
最近、知り合いと話になったことがありまして、、
 
 
 
数年前と比較してだいぶ暮らしにくくなったねと。
 
 
 
怠けているつもりは無く日々頑張っているのですが、止まらぬ物価高や国外の不穏等、、やはり日本も影響を受けていることは多く
 
 
 
余裕がない生活になったなと実感しています。
 
 
 
子育て真っ只中だからお金がかかるだけなのだろうか、、
いやはやただ単にそれだけが理由では無く、何かしら様々な事が働いているのだろうと考えます。
 
 
 
コロナ禍を機に、もの凄い早さで世の中が変わってきているのは、この青森という地方にいながらでもわかります。
 
 
 
この先、これまで普通だと思っていた当たり前の生活が出来るのだろうか。そんな不安から、今までとは違う感覚で自分なりに商売を進めていた訳ですが、これからはもっと俊敏に動かなければなと思っています。
 
 
 
 
いつも同じことを書いてすみませんが・・・
 
 
 
子らの未来が明るいことを心から願います。
 
 
 
 
 
 
来たる夏に向けて予定している外での仕事は天候に左右されることも多いですが、季節を大切に思い、今しか出来ないことを計画的に進めて参ります!
 
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください