『恋して止まないうつわ展』
4/11(金)-13(日) 11:00-17:00
山﨑ぶどう園古民家ギャラリー
東京都世田谷区岡本1-23-14
展示会のお知らせ
『地球をたがやし宇宙とかたる』
4/18(金)-5/5(月) 10:00-17:00
※会期延長となりました
弘前市土手町元老舗和菓子屋
青森県弘前市土手町83
Midnight Girl
だいぶ長く空けてしまいました。
ご無沙汰しております。
季節は冬から春へ。皆様、お元気ですか?
こちら弘前も街からは雪もすっかり消えて、桜の開花が待ち遠しいこの頃です。
振り返ってみれば、今年は全国的に本当に大雪に悩まされた冬でしたね。
弘前も1982年の観測を始めて以来、過去最高の積雪量になるなど、、
81年生まれの私にとっては経験したことのないものでした。
工房裏側 雪下ろし何回しただろうか。。
もうこうなると自力で2階から出入り出来ます。
自宅裏側。
除雪機が無いので全て人力。冬休み中の子等も総出で雪片付けをする。
これには本当助かった!!子の成長にありがたさを感じました。
ソリ遊びも楽しめるくらいに。
清水森倉庫も定期的に雪かきをしに行ってました。
通常は日中に雪片付けをしに行きますが、それでは間に合わず日が暮れてから行くこともしばしば
夕方になると刻一刻と表情を変える雪景色。
暗闇にひかる雪灯の美しさに、疲労困憊の身体も癒される。
今年ほど雪が憎たらしいと思ったことはない。
非力にも此処はもはや人間の住む場所では無いと思って嘆いてしまったのは事実。
しかしながら、雪景色の美しさを目の前にすればやはりこの土地に居て良かったと思える。
そんな魔法が雪には宿っているのかもしれない。
4月。あの膨大な雪もすっかり消えるもので
春もそこまでやって来てます。
この厳冬を乗り越えられたことには誇りを持とうと思います。
これからに向けて色々制作しています。
昨年12月から今年3月初旬まで、木工旋盤の轆轤を使ってのお椀や小皿を制作する勉強をしに大鰐町まで通っていましたので、本業の制作は3ヶ月ぶり。
スツール作りは楽しくて仕方なかったです。
お椀や小皿もこんな感じで作れるようになりました。
また12月から通い始めます。
昨年末に制作した King’s Chair
納品先のお客様からお写真を送っていただいたのでご紹介いたします。
手前にはNAGAスツールも見えますね。
以前納品した片肘ベンチも一緒に
これからの季節は外でお使いいただくのもいいですね。
素敵なお宅に馴染んでいて安心しました。
これからもどうぞよろしくお願いします!!
弘前の新たなスポット、津軽の民芸品を取り扱うお店『草邑』さんでお取り扱いいただいています。
店内もお洒落で陶器、布もの、竹籠、漆器、食品、、と品揃えも豊富です。
珈琲とスイーツもいただけるのもいいですね。
地元のものにこだわった新名所『草邑』さん。
弘前にお越しの際は是非!!
4/18-24まで、地元弘前で展示会を開催します。
『地球をたがやし宇宙とかたる』
3回目となる今回は、お寺が建ち並ぶ禅林街にある正伝寺さんから飛び出し
弘前のメインストリートである土手町に繰り出します!
昨年5月に惜しまれながら閉店してしまった老舗和菓子屋さん。弘前市民であれば誰しもが知るお店です。
多分、こちらで開催できるのは最初で最後ということで
なかなかお目にかかることの出来ない謎めいた店舗内を会場に、参加者一同わくわくです。
ご紹介くださった草邑さんに感謝いたします。
さぁ、どんな展示になるか、、
会期は日本一とも言われる弘前城さくら祭りと同時期です。
弘前公園へ向かう傍ら、是非お立ち寄りください!
と、年明けからなんだかんだでバタバタで今に至ります。
春は移動の季節。
今月から新生活が始まる長女の引っ越しがあり、車を満載にして横浜まで行ってきました。
高校生の長男は留守番でしたが、春休み中の小学生組2人を連れて、久々の旅行気分。
コロナを期に私の仕事も、地元特化に切り替えたこともあり車での上京は相当ぶり
車でなくても最後の上京は2年前だったし。あれから自身の生活スタイルが大分変わりました。
引っ越しを終えて束の間のオフ
半日だけ観光を楽しみました。
子の成長とともにそれぞれのスケジュールだったりで中々一緒に出かけることは叶わなくなってしまったけれど
皆揃ってまた来たいという気持ちは言うまでもなく。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り
娘と別れ、帰りは車窓から隅田川の桜を眺めながら、ひと足先にお花見気分。
おにぎりも余計に美味しく感じたのは間違いない。
運転しながら、同じく18で上京したあの頃の自分のことを重ねてみる。
がむしゃらに頑張ったことが無駄だったなんてことは決してひとつも無くて
あの経験があったからこそ今の自分がいるんだっていうこと
自信を持って行きなさい。と当時の自分に、そして娘に伝えたい。
帰宅して思い出す楽しかったオリジナルヌードル作り
まだ少し飾っておこう。
さよならさミッドナイトガール
いつも夜があけて朝がくるころ
私はまだ寝ぼけてる
おはようが聞こえるような気がしてる
焼き付けたフィルムをまた回してく。
Goodbye 2024
皆様、本日大晦日です。
2024年も終わりが近づいてきましたね。
いかがお過ごしでしたでしょうか?
こちら弘前は、クリスマス前からの降雪で12月にしては例年の4〜5倍という積雪になっています。
清水森工房庫
一気に降るから雪掻きも間に合わず、そして晴天が続かないので、どんどん積もるばかり。
これから本格的な冬だっていうのに、この先の雪の量がどうなるのか心配です。
冬休み中の我が家の高校生、小学生にも雪片づけを手伝わせています。
今までほぼ一人で行っていたので、子らの力、これにかなり助けられています。
雪片付けの後は庭に出来た雪山でソリ遊び。
小学生組が冬を楽しんでいます。
と、ここまで近況の近況でしたが
早々に過ぎ去っていった秋も美しかったので
清水森工房庫 autumn をご覧ください。
今年の紅葉は木の枝ぶりが迫力があって見応えがありました。
そうなると葉っぱの量も比例し多くなる訳で、、落ち葉が半端なく、片付けが大変でした。
来年は漫画みたいに落ち葉で焼き芋でも作ってみたいなと思います。
本業としまして、オーダーの仕事をしていました。
一人用の贅沢な椅子 名付けて「King’s chair」
王様の椅子というだけあって、通常制作しているものよりも座板をかなり大きめにしてあります。
座板、アーム、脚は栓を使用。背はオニグルミを使用しています。
背のサイドにあるツノは楢を使用。
王冠をイメージし、王様がどっしりとゆったりと座る感じで制作しました。
これを茶色のオイルで塗装して
私が座るとこんな感じです。
胡座をかいても足がひっかからないように仕上げています。
一枚板を贅沢に使用した「王様の椅子」、クリスマスに間に合うように横浜市のお客様へ発送しました。
ご注文をいただいてから大変お待たせしてしましたが、、お喜びいただけて何よりです。
この度は誠にありがとうございました!!
昨年に引き続き、電動轆轤の研修が始まりました。
12月から3月くらいまで平日は、その道の師がいらっしゃる大鰐町に通い詰めます。
昨年は雪が少なかったので、比較的楽に通えたのですが今シーズンはちょっとね、、というか、結構大変です。
とはいえ、新たなものが出来てくるのはやっぱり嬉しい
桂(カツラ)を使った小皿
今まで無かった立体感、高さのあるカトラリーが加わることにより、既存のアイテムや新たなものがお互いに引き立つという相乗効果は
可能性が無限大でワクワクが止まらない。
昨年新たな挑戦として歩み始めたことが、本当に少しずつですが形になってきて
あの時思い切って良かったなと思っています。
今年もあと僅かとなりました。
無事に年の瀬を迎えられていることに、心より感謝いたします。
来年もこのブログを通して、沢山のことをご報告出来たらと思います。
それでは皆様、良いお年を!
さようならまたいつか
11月になりました。
(昨日の清水森工房庫)
暦の上では立冬を過ぎました。
皆様、お元気でしたでしょうか?
先日、十和田湖畔の奥入瀬へ行ってきました。
例年であれば、紅葉も終盤の時期ですが
今年はまだ存分に堪能できるくらいに葉が残っていました。
(星野リゾートおいらせ渓流ホテルにて)
お仕事で行った訳ですが、道中の景色が素晴らし過ぎて
大人の遠足気分で楽しんできました。
来年どこかのタイミングで、お仕事のご報告できたらなと思います。
さて、9月末から1週間の会期で開催した『room.3』
終えてからだいぶ経過してしまいましたが、今回の内容を少し紹介します。
今回は、弘前市内でモロッコ雑貨を扱うお店「tabia」さんにご参加いただきました。
店主の樹里さんは、高校の時に隣のクラスだったというのが昨年末あたりに判明して
その勢いで、こちらからアタック。是非展示やりましょうという運びとなりました。
樹里さんはモロッコ人の方と結婚。商品のセレクトは現地へ行き、ご自身で買い付けをされています。
まずは、恒例の大掃除です。
モップ掛けもして、一年分のホコリとはおさらば!
配置場所を心待ちにする家具たち
からのー
と、展示写真はここまで、、、
なんだかんだで第二会場の撮影をすっかり忘れており、、
申し訳ありません。
インスタグラムの方で動画投稿していますので、是非ご覧いただきたいです。
助っ人として、それぞれの母来てくれました。
来客時にコーヒーをお出ししたり、梱包だったり、、
やはりそこは私ら息子よりも細やかに配慮出来ていたりするので、大助かりでした。
毎年お手伝いをお願いしたいです。
天気にも恵まれて、無事会期終了。
翌日は片付け
「tabia」の樹里さんとモロッコ人の旦那さんと。
ご協力ありがとうございました!!
今年も沢山のお客様にご来場いただきました。
足をお運びくださった皆様、誠にありがとうございます。
新たなご縁も生まれて、これからまた楽しみです。
また来年も開催できるよう、日々、制作に励みます!
お取り扱い店にも発送しました。
渋谷区千駄ヶ谷の「CEROTE ANTIQUES TOKYO」 さんへスツール等発送しています。
到着してから日数も経過してるので、在庫にも動きがあると思います。ご了承の程よろしくお願いします。
CEROTEさん経由で、先月は下北沢にあります「Reload セカイクラス」 さんでも展開いただいていました。
今月11月からは「Reroad セカイクラス」でのみの展開となります。
お近くの方は是非!
それから、三角一輪を
ロサンゼルスにあります「TOIRO」 さんに発送しました。
11月になると現地ではホリデーシーズンに向けクリスマス商戦が始まるようで
夏にいただいていたご注文、何とか納品ギリギリ間に合ってホッとしています。
東京、ロサンゼルスと、この度も誠にありがとうございました!
そして これからもどうぞよろしくお願いします!!
雑誌 「&premium 12月号」 の特集ページの中で、お取引先でお世話にななっている 島尊行さんのお部屋が掲載されています。
そのページの中で私のフォークブラザーズを紹介してくださいました。
先日お客様から「載ってますよー!」とお知らせいただき、掲載を知った私。
島さんのそのさりげない優しさに感謝。ありがとうございます!
島さんからは以前、アンティークのモンキー人形の口元の修復依頼があり、昨年納品いたしました。
口元を失ったモンキー人形さん
オニグルミ材を使用し、お猿さんの特徴でもある受け口に仕上げています。
そのモンキー人形もお部屋のどこかに居りますので、是非探してみてくださいね!
ということで、例年より暖かな秋でしたが季節は冬へと近づいてます。
雪国としては、今年は小雪なのか気になるところではありますが
来るべき冬に備えて、外で出来る仕事を計画的に進めていきたいと思います。
寒暖差が厳しい季節です。皆様、どうぞお気をつけてお過ごしください。