story

早くも三月半ばです。
 
 
 
弘前市内、あれだけ多かった雪もすかっり消えています。
 
 
 
雪捨て場となっていた我が家の庭には、まだ残っていますが
 
 
 
桜の開花予報も例年より早いということで、だいぶ春めいてきたことを実感しています。
 
 
 
 
 
 
年末から今日まで、この冬はもうめちゃくちゃ制作していました。
 
 
 
もう、今までにないくらい短期間に色々作り上げてました。
 
 
 
振り返れば、大雪もありながら、、体調も崩しながらでしたので、、
 
 
 
正直大変でしたが、出来上がった物量を見てかなりの達成感でいっぱいです。
 
 
 
 
 
 
そんなこんなですが、明後日からの展示会のお知らせをひとつ。
 
 
 
dairoku 2023 3 ki
 
『木の仕事 糸の仕事』
 
 
織り作家の塚本てるさんとの二人展となります。
 
 
 
dairoku 2023 3 ki ito
 
 
ご縁があって茨城県つくば市に行かせていただきます。
 
 
 
 
塚本さんとは何度か展示をご一緒させていただいてます。
 
 
 
今回、三年半ぶりに一緒に展示会をするということで、二人とも力が入っています。
 
 
 
そして、私にとっては初の茨城県上陸!とても楽しみで仕方がない。
 
 
 
作品は車に積み込み完了。明日の明け方、出発します。
 
 
 
久々の長距離運転も楽しみです。気をつけて行って来ます!
 
 
 
 
 
 
 
 
最近の仕事をずらずらっとご紹介していきますね。
 
 
dairoku 2023 3 kaku
 
kakuスツール
 
 
 
 
dairoku 2023 3 round
 
ラウンドテーブル
 
 
 
 
 
dairoku 2023 3 cubee
 
CUBEE
 
 
 
 
 
dairoku 2023 3 bero
 
ベロベロバー
 
 
 
 
 
dairoku 2023 3 sankaku
 
三角一輪
 
 
それからニョロプーンやフォークブラザーズ、デスク、Low table。。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
制作と同時にお直しもしてました。
 
 
dairoku 2023 3 o1
 
楢のダイニングテーブル
 
 
 
7-8年前に納めたのですが、脚のクサビが下がり過ぎていたので新たなクサビを作り直しました。
 
 
 
 
それと一緒に塗装もし直しました。
 
 
 
dairoku 2023 3 o3
 
 
 
dairoku 2023 o4
 
 
 
dairoku 2023 3 o5
 
 
 
dairoku 2023 3 o7
 
 
 
dairoku 2023 3 o8
 
天板は共木の二枚はぎです。贅沢な合わせ。
 
 
 
dairoku 2023 3 o10
 
 
新品のようになりました。いい佇まい。
 
 
 
無事、市内のお客様へ納品完了です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2023 3 m1
 
森器 オニグルミ 拭き漆仕上げ
 
 
こちらは四枚組でのご注文でした。
 
 
 
 
dairoku 2023 3 m2
 
 
 
dairoku 2023 3 m3
 
同じ板から四枚を木取りしています。
 
 
 
 
dairoku 2023 3 m4
 
重ねた時に、よりわかるエッジの薄さ
 
 
 
 
 
dairoku 2023 3 m5
 
ワンプレート的に使っても
 
 
 
銘々皿としてトレーとして使ってもいい。
 
 
 
拭き漆の赤味がかった色が年数を経てまた変わっていく。
 
 
 
刃物の削りあとの擦れ具合とか その変化を楽しんでいただきたいお皿です。
 
 
 
こちらは横浜市のお客様へ発送完了しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ちょっとひと息ティーブレイク。
 
 
dairoku 2023 3 sweet
 
スイートポテト ハリネズミ型。ありがとう。娘。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後にこちら
 
 
dairoku 2023 3 s1
 
栓の Low Table
 
 
 
弘前市内のお寺が立ち並ぶ禅林街の薬王山正伝寺さんに納品させていただきました。
 
 
 
和室に置くとなんだか新鮮です。
 
 
 
dairoku 2023 3 s2
 
このテーブル、何度か写真でも登場しています。
 
 
 
実は、20数年前くらいに父が弘前市内のとあるお店に納めたもの。
 
 
 
そのお店が閉店し、引き取ったテーブルを私がメンテナンス、磨き直しをしていたものでした。
 
 
 
当時、お店で使われていた際は子ども絵本コーナーに置かれていて
 
 
 
このテーブルで自由に絵本を読み、ある時はワークショップでも使われていたようです。
 
 
 
子ども用ということもあって、高さが低めの作りだったんですね。
 
 
 
カッターの傷やマジックのあと等、深くまで浸透してはいましたが、それが無くなるまで磨きあげると
 
 
 
dairoku 2023 3 s3
 
 
本当に美しい木目が現れます。
 
 
 
 
dairoku 2023 3 s4
 
 
こんなに美しい杢(もく)は探そうと思っても探せない。
 
 
 
dairoku 2023 3 s5
 
 
そして、この天板も共木で作っているのでかなり贅沢。
 
 
 
一枚でも充分な大きさですが、二枚を合わせて使うと迫力が凄いです。
 
 
 
脚も今では考えられなくらいに厚めの材を使っていて
 
 
 
材を贅沢に使っていた当時のデザインがまた逆に新しさを感じる。
 
 
 
 
dairoku 2023 3 s6
 
 
 
私が作ったベンチと合わせても良い感じ。親子共演です。
 
 
 
今のデザイン、昔のデザイン。違和感無く置ける。
 
 
 
やっぱりいいなぁ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このテーブルを引き取る時、家族皆がそのお店が閉店するとは全く知らずにいました。
 
 
 
閉店数日前に、母と妹がたまたまお店を訪れ、閉店のお知らせの貼り紙と隅に片付けられたテーブルを発見。
 
 
 
その様子から思わず母が「制作者の妻ですが・・・」と責任者の方に申し出、、
 
 
 
引き取りを了承いただいたとのエピソードがあります。
 
 
 
父が亡くなってから翌年の出来事だっただけに、我が家では「父に呼ばれたんだな」って話になっています。
 
 
 
 
責任者の方も処分に困っていたようで、本当ちょうど良いタイミングだったなって思う。
 
 
 
 
 
 
簡単に壊れるようなものは作っていない。
 
 
 
出来ることなら代々受け継いで使ってもらいたいと思い作っています。
 
 
 
それは、例え家族間でなくても。そのものが歩んできたストーリーを話し、それをご理解いただき、また大切に使っていただけるのであれば
 
 
 
それはもうご縁としか言いようがない。
 
 
 
dairoku 2023 3 s7
 
 
今話題のSDGsではないけれど
 
 
 
無垢板ならばいずれ形を変えて使うことも出来ます。
 
 
 
その時の住宅環境に合わせて、ダイニングテーブルから小さめの座卓に。
 
 
 
ベンチから一人用の椅子にだって作り替えることも出来る。
 
 
 
長く沢山使ってもらえたのなら、それ以上に嬉しいことは無い。
 
 
 
万々歳だ!!
 
 
 
 
 
 
 
 
持続可能なものづくり。
 
 
 
先代の教えをこれからも胸に。
 
 
 

コメント/トラックバック(0) |

展示会のお知らせ

『木の仕事 糸の仕事』
3/21(火)〜3/26(日)
10:00-17:00 (最終日16:00)
ギャラリーなが屋門(つくば文化郷内)
茨城県つくば市吉瀬1679-1

コメント/トラックバック(0) |

流行に乗っちゃって

二月です。
 
 
 
dairoku 2023 1 sn
 
 
いやー、やはり冬は冬。
 
 
 
小雪傾向だった年末から一転。
 
 
 
正月は二日から寒波が来て、その後二転三転。
 
 
 
 
dairoku 2023 1 snow
 
 
↑今日の家周りです。もう雪を捨てる場所がありません。
 
 
 
 
先週は十年に一度の寒波の襲来とともに、地元弘前市の藤田記念庭園内のギャラリーで展示会も開催されていました。
 
 
 
dairoku 2023 1 t
 
 
 
dairoku 2023 1 ts
 
 
 
dairoku 2023 1 tsu
 
 
 
津軽地方の作り手が集まった展示会です。
 
 
 
dairoku 2023 1 tsug
 
 
 
dairoku 2023 1 tsuga
 
 
 
dairoku 2023 1 tsugaru
 
 
 
dairoku 2023 1 tsugarun
 
 
 
dairoku 2023 1 tsugaruno
 
 
会期中に私、子からインフルエンザを貰ってしまい、、結局会場に行くことが出来ませんでした。
 
 
 
展示什器や作品に力を淹れていた展示会だっただけに残念。。
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2023 1 fuji
 
↑会期前(藤田記念庭園 洋館)
 
 
 
 
 
dairoku 2023 1 fujita
 
↑会期後
 
 
 
九日間で景色も様変わりしてしまいました。
 
 
 
 
 
 
雪もずっと降りっぱなしなので
 
 
 
寝ていたくても、雪掻きをしなければ生活ができない訳で、結局は動いてしまう。
 
 
 
熱が下がるまでは結構日数がかかってしまいました。
 
 
 
 
 
 
展示会も無事終わり、昨日搬出。
 
 
 
dairoku 2023 1 han
 
 
お手伝いしていただいた方に感謝です。
 
 
 
 
dairoku 2023 1 hans
 
作品たちは春になるまで冬眠です。
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2023 1 hansy
 
 
ギャラリーのカフェで弘前のおばんざいランチ。
 
 
 
 
病み上がりの身体に染み渡りました。
 
 
 
 
 
 
dairoku 2023 1 hansyutsu
 
 
 
まだまだ雪は続きそうなので、雪とうまく付き合いながら作品作りに専念したいと思います。
 
 
 

コメント/トラックバック(0) |

出品のお知らせ

雪のあしあと 春のあしおと 津軽のものづくり
1/21(土)〜1/29(日) 10:00〜16:00
藤田記念庭園考古館2Fギャラリー
青森県弘前市上白銀町8-1
0172-36-6505

コメント/トラックバック(0) |

拝啓、迎春の候

皆様、あけましておめでとうございます。
 
 
 
 
dairoku 2023 kagami
 
 
 
ここ弘前は大晦日から元日にかけて、近年稀に見る穏やかな天気で迎えております。
 
 
 
dairoku 2023 1 shimizumori
 
 
 
雪は降るのですが、その後溶けたりの繰り返しで。。今のところ穏やかに過ごせています。
 
 
 
こんな年末年始はこの数年全く記憶に無いくらい。
 
 
 
思い起こせば、私が子どもの頃はこんな年もあったかなとか。そこまでの記憶まで遡ってしまうかも。
 
 
 
ですので、これからの雪掻き三昧の日々にも備えてギリギリまで、、ずっと制作をしていました。
 
 
 
やれる時にやる!来たるその日の為に作りためておかないと!です。
 
 
 
 
 
 
ここで先月の振り返りをしてみます。
 
 
 
dairoku 2023 12 app
 
 
恒例の林檎、発送しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 12 cerote
 
東京千駄ヶ谷のCEROTE ANTIQUES TOKYOさんへ発送しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 12 kodomo
 
市内のお客様からのご注文で、お孫さんの誕生祝いに子ども椅子の贈り物。
 
 
 
クリスマスに間に合って良かった!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 12 yama
 
 
山桜のおしぼり用受け皿 拭き漆仕上げ
 
 
 
dairoku 2022 12 yamaza
 
↑ こちらは漆を塗る前
 
 
 
今回は弘前在住の漆作家、葛西彩子さんに依頼しました。(前回紹介の漆黒の折敷も彩子さんに依頼)
 
 
 
dairoku 2022 12 yamazaku
 
 
 
dairoku 2022 12 yamazakura
 
 
 
このおしぼり置きは弘前の新たなお店、日本料理店『陽』さんに納品いたしました。
 
 
 
dairoku 2022 12 y
 
 
 
dairoku 2022 12 yo
 
 
 
dairoku 2022 12 yoo
 
 
店主の成田陽平さんは弘前生まれの弘前育ち。
 
 
 
夏にSNSを通じて知り合いました。
 
 
 
ものを作り出すことに関して話をして、盛り上がり、共鳴し。。
 
 
 
こんな方が弘前に帰って来たんだ!ととても嬉しく思いました。
 
 
 
 
 
食材は勿論、器も季節に合わせて提供される日本料理の中で
 
 
 
季節を問わず、まず始めにお客様の元へと提供される「おしぼり」
 
 
 
そのおしぼりの受け皿についてのこだわりを語ってくれました。
 
 
 
いい出会いをいただいたなと思っています。
 
 
 
成田君が作り出していく世界、凄く楽しみです。
 
 
 
いつか必ず、お店に伺います!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それからこちらも
 
 
dairoku 2022 12 co
 
サイフォンCOFFEE用の撹拌マドラー
 
 
オニグルミ 拭き漆仕上げ
 
 
 
dairoku 2022 12 coff
 
 
 
dairoku 2022 12 coffee
 
DAIROKUの文字も入れています。
 
 
 
 
昨年の春のこと・・・ですので、だいぶ遡ってしまうのですが
 
 
 
こちらもSNSを通じて、香港にあるコーヒー屋さんからご注文をいただきました。
 
 
 
オーナーの方から焙煎したコーヒー豆と手紙を送っていただいたり、凄く優しい方で思い出深いです。
 
 
 
私自身、香港も行ってみたいですが、日本にも何度か来ているとのことで、、
 
 
 
いつか青森でお会いできるのを楽しみにしています!
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 12 s
 
 
2022年もあっという間に過ぎてしまいました。
 
 
 
色々な出来事があったけれども、それだけ充実していたからこそ感じる早さなんだろうなって思います。
 
 
 
 
去る12/27、父、浩之の命日を迎えました。早いもので9年目に入ります。
 
 
 
 
 
父へ
 
 
 
孫たちも大きくなって、その姿をひとめでいいから見せてあげたい。
 
 
 
母も頑張ってパートへ行っています。我々子どもたちも頑張ってます。
 
 
 
自分的に言うなら、、やっぱり、今の自分の仕事を見てほしいかな。
 
 
 
何も語らなくていいから、ここまで出来るようになったっていうのを見てほしい。
 
 
 
ひたすらに親父の後は追いかける日々だけど
 
 
 
自分色を求めて、自分なりに広めて、作りあげてる。
 
 
 
それが楽しくて楽しくて仕方がない。
 
 
 
よく話しをてくれた、ものづくりの楽しさ。それを今実感してる。
 
 
 
 
お陰様で、皆元気に仲良く暮らしています。安心してね。
 
 
 
ありがとう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2023 1 shimizumori
 
 
 
今年は新たな挑戦も始まります。
 
 
 
決断までは時間がかかってしまったけど、やると決めること、それが一番重要。
 
 
 
時間をうまく作って、うまく使って、頑張ります。
 
 
 
全てはこの先の自分の為に。
 
 
 
 
 
 
2023年、皆様にとって笑顔多き年になりますように!
 
 
 
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
 
 
 

コメント/トラックバック(0) |