師走の仕業

12月です。
 
 
 
ひと月に一回の更新になってしまってすみません。
 
 
 
 
 
 
こちら、もう雪降ってます。
 
 
 
12月になったら一気に冬へと季節が進みました。
 
 
 
外での作業が出来なくなると、急に気が焦るというか、、
 
 
 
より計画的に進めていかなければと思っています。
 
 
 
 
 
 
年末の雰囲気はありますが、今年の紅葉の景色が綺麗だったのでご紹介しますね。
 
 
dairoku 2022 11 ko2
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 kou2
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 kouy2
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 kouyo2
 
 
清水森工房庫、行く度に色合いが変わっていて本当に綺麗でした。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
仕事の方はというと
 
 
 
6月の函館蔦屋書店さんで開催した『room. visit to Hakodate』。
 
 
 
この時にオーダーをいただいていた漆黒の折敷がようやく完成し、発送しました。
 
 
 
dairoku 2022 11 o
 
 
 
dairoku 2022 11 os
 
 
 
dairoku 2022 11 osh
 
 
 
dairoku 2022 11 oshi
 
 
黒々とした色艶。まるで有明産の高級焼き海苔のような折敷。
 
 
 
函館市在住のご夫婦のお客様からペアでご注文いただいてました。
 
 
 
漆仕上げなので、直接お料理を載せても大丈夫。
 
 
 
イカ刺しなんて最高じゃぁないでしょうか。
 
 
 
これからの季節、色々と使っていただけるかなと思っています。
 
 
 
この度はご注文、誠にありがとうございました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それからこちら
 
 
dairoku 2022 11 w
 
 
先日紹介したワインチェア
 
 
 
 
dairoku 2022 11 wa
 
 
 
dairoku 2022 11 wai
 
茶色とナチュラルのオイル仕上げをし、完成。
 
 
 
 
dairoku 2022 11 wain
 
ラウンドテーブルとの相性は抜群です。
 
 
 
 
dairoku 2022 11 wain chair
 
 
ナチュラル1脚を市内のお客様へ納品させていただきました。
 
 
 
だいぶお待たせしてしまいましたが、お喜びいただけて一安心。
 
 
 
この度も誠にありがとうございました!!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
現在、群馬県にて開催の展示会に出品させていただいております。
 
 
dairoku 2022 12 gu
 
 
 
 
 
dairoku 2022 12 gun
 
私は三角スツール、ラウンドテーブル、小物
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 gunma
 
靴べらセットベロベロバーを出品しております。
 
 
 
お近くの方は是非!よろしくお願いします!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
他には
 
dairoku 2022 12 p
 
オニグルミのサイズ違いのplateも作ってみたり
 
 
dairoku 2022 12 pl
 
 
 
dairoku 2022 12 pla
 
 
 
dairoku 2022 12 plate
 
 
 
dairoku 2022 12 fork
 
山桜やオニグルミのフォークとスプーン、バターナイフも完成。
 
 
 
食器用ウレタン塗装も施しました。
 
 
 
 
dairoku 2022 12 spoon
 
 
 
 
これからは雪かきをしながらの内職仕事も多くなるだろうと思ってます。
 
 
 
これはこれで、冬の仕事としてコツコツと小物を作りためて来たる日に備えておきたいです。
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 12 snow
 
 
今年も残り一ヶ月。。を切る。。
 
 
 
お互いに体を大切にして過ごしましょう。
 
 
 

コメント/トラックバック(0) |

出品のお知らせ

『東北の若い作家たち』
大泉生活文化研究所 時遊空館SPACE結
群馬県邑楽郡大泉町住吉19-1
TEL 0276-63-0178

コメント/トラックバック(0) |

ベロベロバー ノーベンバー

今年も残り2か月になってしまいました。。
 
 
 
早くも11月です。
 
 
 
この文の始まり、、何度目?って感じですが
 
 
 
本当に早い。時間の経過、日々過ぎていくのが。。。
 
 
 
 
dairoku 2022 11 apple
 
清水森工房庫周辺の林檎園も収穫が盛んに行われています。
 
 
 
 
dairoku 2022 11 app
 
今年も美味しそうな林檎たちが実っています。
 
 
 
農家さんの今までの苦労の結晶。
 
 
 
毎日遅くまでお疲れ様です!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
あれだけ暑かった夏がついこの前。
 
 
 
ですが、北国の冬は着々近づいてます。
 
 
 
 
dairoku 2022 11 ma
 
薪ストーブ用の薪が届きました。
 
 
 
この時期は不安定な天気が多いので、晴れの日を見て倉庫に運び入れます。
 
 
 
 
dairoku 2022 11 tan popo
 
季節外れのたんぽぽ
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 maki
 
セッセと薪棚を作る
 
 
 
 
dairoku 2022 11 makidana
 
 
完成!
 
 
ひと冬をこれで過ごします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 toiro
 
ギフトシーズン用でご注文をいただいておりました三角一輪。
 
 
 
完成しましたのでアメリカへ送りました。→ 『TOIRO』
 
 
 
いつもありがとうございます!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 Moriki
 
こちらはオニグルミの森器
 
 
 
お正月に銘々皿として使いたいというご注文でした。
 
 
 
今、漆の塗師さんにお願いしてます。完成が楽しみです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 wain
 
三脚がかわいいワインスツール
 
 
 
昨年の清水森工房庫でのroom.展の時にオーダーいただいていて
 
 
 
ようやく作ることが出来ました。
 
 
 
首を長く長くして待ちくたびれていたと思います。。申し訳ありません。。
 
 
 
今週末に納品します。
 
 
 
オイル塗装をした完成姿は次回ご紹介しますね。
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 11 beroberobar
 
そして今はベロベロバー(靴ベラセット)を作っています。
 
 
 
 
 
お待たせしていた品々を制作していた最近でした。
 
 
 
じっくりと作品づくりに向き合う時間が出来て良かったと思いながら
 
 
 
これからは、よりしっかりとスケジュール管理をしなければと反省しています。
 
 
 
忙しければ良いということだけではなくて
 
 
 
お待ちいただいているお客様へ少しでも早くお届けできるように。
 
 
 
あたりまえのことをしっかりと。これを肝に命じます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今年も残り2か月となると、近づく冬のこともあって余計に気持ちが焦ります。
 
 
 
皆様も同じくとは思いますが、何から何までも値上げの嵐。
 
 
 
この数ヶ月でこんなにも肌で感じたことはないくらい。
 
 
 
冬はどうやってもストーブが無いと生活してはいけないのですが
 
 
 
灯油代、電気代、薪代、、、食費から諸々。もう、、値上げラッシュです。
 
 
 
 
 
 
誰しもが先行き不安になってしまう昨今ですが
 
 
 
日常を送れる幸せ。それを噛み締めて上を向いて過ごしていきたいです。
 
 
 

コメント/トラックバック(0) |

遅ればせながら September

時が過ぎるのは早いもので、もう9月も終わります。
 
 
 
今、焦ってこのブログを更新しています。
 
 
 
 
 
dairoku 2022 9 asagao
 
写真は9月半ばの西洋朝顔。いっぱい咲いてます。
 
 
 
今朝も数輪、可愛い顔を見せてくれていました。
 
 
 
まだ暑さが残りますが、朝晩は寒くなり、秋の深まりを感じています。
 
 
 
 
 
9月も色々と作業はしていましたが、、まずはこちらをご紹介。
 
 
 
dairoku 2022 9 z
 
 
座卓です。
 
 
 
dairoku 2022 9 za
 
 
こちらは32年前に父が制作し納品したものです。
 
 
 
dairoku 2022 9 zat
 
 
納品時にはまだ私、9歳。小学3年生。
 
 
 
 
dairoku 2022 9 zata
 
 
だいぶ使い込まれて、愛された感があります。
 
 
 
 
dairoku 2022 9 zatak
 
納品した当時の日付も掘り込まれていますね。
 
 
 
dairoku 2022 9 zataku
 
天板は栓(セン)、脚は欅(ケヤキ)を使用して作られた座卓。
 
 
 
 
 
ご依頼内容は、天板の磨き直しと脚をプラス5cm高くする。
 
 
 
dairoku 2022 9 zatakuu
 
天板には実用とデザインも兼ねてリボン型の契りを入れ
 
 
 
新たに生まれ変わった座卓をお引き渡しさせていただきました。
 
 
 
 
dairoku 2022 9 onaos
 
和室でも
 
 
 
 
dairoku 2022 9 onaoshi
 
洋室でも合います。
 
 
 
 
 
 
 
 
今回のご注文は弘前市の花屋さん『花ことば』さんからでした。
 
 
dairoku 2022 9 hana
 
 
 
dairoku 2022 9 hanakoto
 
 
川先店がこの程引っ越しをし、新店舗をOPENされてました。
 
 
 
 
dairoku 2022 9 hanakotoba
 
 
旧店舗からもとても近いので迷いません。
 
 
 
オシャレな店内です。是非、季節のお花を探しに行ってみてはいかがでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最近はこのようなご依頼が多くなってきました。 
 
 
「昔納めてもらったものをメンテナンスも兼ねて一度見て欲しい。」
 
「住宅環境が変わったので、別な形に作りかえることは可能か。」
 
「引き取っていただくことは?」
 
 
 
とてもありがたいご依頼です。
 
 
 
若かりし頃の父がどのようなことを考え、ものづくりをしていたのか。デザイン、材の使い方など私にはどれも新鮮でとっても勉強になります。
 
 
 
お直しを通して、現代と過去をタイムリープしている。そのような感覚で仕事をさせていただいています。
 
 
 
DAIROKUのコンセプトは、世代をこえて永く共に暮らしてもらえる家具作り。です。
 
 
 
ですので、そう簡単に壊れるようなものは作っていません。
 
 
 
今回の座卓も頑丈でとてもしっかりした作りでした。
 
 
 
まだまだこれからも現役で活躍できるように、少しだけお手伝いさせていただく。
私の役割はそこです。
 
 
 
以前、DAIROKUで納めた作品をお持ちの方で、何かしら気になることがございましたらお気軽にお問い合わせください。
 
 
 
出来るか出来ないかは、まず現物を見てからです。是非、ご相談ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
その他に今月は、テーブルの脚を作ったり
 
 
 
dairoku 2022 9 sankaku85
 
オーダー用の三角一輪を作っていました。
 
 
 
三角一輪、85個も一気に作るのは初めてで、結構時間がかかりましたが、並べると達成感が湧きました。
 
 
 
 
 
 
 
 
そうこうしていたら、
 
 
dairoku 2022 9 ohigan
 
お彼岸を迎え
(おはぎを作る祖母と孫)
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 9 penki
 
秋晴れが続く今週は家の屋根のペンキ塗り。
 
 
 
 
 
dairoku 2022 9 iwakisan
 
屋根から見る岩木山は綺麗だなぁ。
 
 
 
 
 
 
普段しない姿勢をキープしてのペンキ塗りで、今はお尻が筋肉痛です。
 
 
 
 
屋根は今年塗装をしなくても、もう1、2年は大丈夫かなとは思ったのですが
 
 
 
やれる時にやる!と思い立った次第です。
 
 
 
家の屋根の他に、工房の屋根、清水森工房庫の屋根も合わせると計3ヶ所もあり、それを数年おきのサイクルで回していきます。
 
 
 
 
来年は来年で忙しくなりそうだし、屋根の劣化が少ないうちに塗ってしまおう。
 
 
 
今出来ることを勢いに乗って。
 
 
 
 
ということで、無事、塗装は完了。
 
 
 
冬に備えて、気持ちが楽になりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
そしてこちら、
 
 
もう10月になってしまいますが、、これまで数件お問い合わせをいただいてましたので、お知らせいたします。
 
 
 
今年はDAIROKU清水森工房庫での展示会は開催いたしません。
 
 
 
楽しみにされていた方、お知らせが遅くなりまして大変申し訳ありません。
 
 
 
 
 
 
昨年の今頃は『room. 2』と題して私と佐藤学(津軽千代造窯)のユニット、room.の展示会を開催していました。
 
 
 
一昨年に引き続き二年連続の展示。今年も勢いに乗って三回目!と思っていたのですが
 
 
 
それぞれの活動で忙しくなってしまい、実現出来ずに至ります。申し訳ありません。
 
 
 
普段は作業場でもある清水森工房庫は大掃除等、大掛かりな準備作業を経て、皆様にお披露目されます。
 
 
 
作品づくりも含めて、何もかもが時間を要する私たちの仕事ですが
 
 
 
自分たちの手で、あの空間を作り上げていくのはたまらなく楽しいです。
 
 
 
やるからには新作だったり、自分の今出来ることを詰め込んだもの、迫力ある展示をお見せしたい。
 
 
 
そして、お越しいただいた方に気に入った席で珈琲を飲みながら、ゆっくりとくつろいでもらいたい。
 
 
 
その想い、一心です。
 
 
 
dairoku 2022 9 room.
 
 
少しでも早くその時を皆さんと一緒に分かち合えるように
 
 
 
もう少しじっくりと作品づくりに向き合い、見つめ直しながら『room. 3』に向け 準備を進めて参ります。
 
 
 
いつかまた清水森工房庫でお会いしましょう。
 
 
(写真は昨年の『room. 2』より)
 
 
 

コメント/トラックバック(0) |

さようなら、夏の日

8月も終わりが近づいています。
 
 
 
dairoku 2022 8 asagao
 
 
なんら夏らしいこともしないままに
 
 
子の夏休みも終わって、新学期も始まりました。
 
 
 
一日中あれだけ賑やかだった家の中でしたが、今は静けさを取り戻しています。
 
 
 
 
dairoku 2022 8 black berry
 
ブラックベリー(写真は7月末撮影)
 
 
 
 
dairoku 2022 8 end
 
収穫も終盤です。(同じ場所で本日撮影)
 
 
 
 
 
dairoku 2022 8 black berry shimizumori
 
清水森工房庫のブラックベリー(本日撮影)
 
 
 
 
 
 
 
季節はちゃんとやってくるもので
 
 
 
暑い暑いと言っていた毎日ですが、今日は涼しい風が吹いてる。
 
 
 
 
気持ちのいい季節です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
8月は子ども椅子フェアでした。
 
dairoku 2022 8 kodomo oka
 
ホームページ掲載の子ども椅子
 
 
ケヤキの子ちゃぶ台とともに可愛いサイズ感です。
 
 
 
dairoku 2022 8 okaya
 
 
dairoku 2022 8 okayama
 
こちらの椅子は岡山のお客様へ発送しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
そして
 
dairoku 2022 8 ko
 
こちらの2脚
 
 
 
dairoku 2022 8 kod
 
ホームページ掲載のサイズよりも座面の高さを+5cmのオーダーでした。
 
 
それに合わせ、背もたれの高さも高くしております。
 
 
 
dairoku 2022 8 kodo
 
 
 
dairoku 2022 8 kodom
 
 
材は同じくオニグルミです。
 
 
 
色はナチュラルと茶色の2色。
 
 
 
座板を縦に使うか横に使うかで見た目の印象も変わってくる。
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 8 kodomo
 
 
dairoku 2022 8 kodomoisu ch
 
シックで落ち着いた風合いの茶色か
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 8 kodomoi
 
 
dairoku 2022 8 kodomoisu na
 
 
オニグルミ本来の柔らかな色合いを感じられるナチュラルか
 
 
 
どちらもケヤキのテーブルとセッティング。
 
 
 
テーブルの天板の形、表面の仕上げ、色、、、どれを選んでセットするか
 
 
 
あの子にならこの色かなぁ。とか・・・
贈り物を選ぶその時間が楽しいところです。
 
 
 
 
こちらの子ども椅子は2脚とも市内のお客様へ納品いたします。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
dairoku 2022 8 spoons
 
 
今年の夏も工房は中々大変な暑さでした。
 
 
 
作業が進まない、暑さにやられている時はニョロプーンやフォークブラザーズを作ってます。
 
 
 
 
と同時に制作は色々と進めてます。
 
 
 
お待たせしていたオーダー制作など、今できることをひとつひとつしっかりと仕事をする。
 
 
 
どうやっても手は二つしかないので、日々の積み重ねを大切に。です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秋は家族でどこかへ行きたいなぁ。なんて考える今日この頃。
 
 
 
 
 
 
残暑や大雨、コロナ感染等、数年前の夏よりも気を使わなければならないことが多いですが
 
 
 
健康第一。まずは体です。
 
 
 
元気な身体があればなんでも出来る。この言葉は本当。実感してます。
 
 
 
dairoku 2022 8 shimizumori
 
 
 
どうか皆様、ご自愛ください。
 
 
 

コメント/トラックバック(0) |