12月に入り、冬の足音が一歩一歩近づいてきてます。
清水森工房庫裏のりんご園
冬空の下
ひと気の無い園地に映える赤色が
余計に寂しさを感じる。
最近の仕事は
森器の制作をしていました。
12月中旬からの正月展に向けて。
今は漆職人さんに拭き漆仕上げをお願いしている最中です。
出来上がりがとても楽しみ。
それから
CUBEEと三角一輪の新色が登場しました。
津軽の冬と雪をイメージした『SNOW WHITE』
写真ではわかりづらいですが、木目や刃物の削りあとも見え
今までにない色合いは新鮮です。
こちらは地元弘前市ヒロロで12/10(金)〜12/22(火)開催の
第1回 KOUGEI展「SNOW」にてデビューさせていただきます。
もういくつ寝ると
クリスマスや正月がやってくるということで
暮れになると、来年の予定もちらほらと決まり始めてきます。
計画的に作品たちの数を揃えていかなければと思っています。
お客様からいただいた今年の正月のお写真。
ブナのkakuプレート(拭き漆仕上げ)をご使用いただいております。
日本の正月っていいなぁ。って思えるお写真です。
2021年のおせちは時代に合わせたワンプレートでの個食のスタイルもいいですね。
楽しい年末年始を迎えるために、手洗いうがいなどの予防策をしっかりして
元気な体を維持していきたいと思います。
New Version
出品のお知らせ
『 S N O W 』
日時 : 12/11(金)〜12/22(火)
10:00〜19:00 最終日18:00まで
場所 : 弘前駅前ヒロロ2F特設会場
住所 : 青森県弘前市駅前町9-20
TEL : 0172-35-0123
ひかり と かげ
11月も半ば
晩秋の弘前
曇天と雨が続いて
一雨ごとに寒さが増していく。
初霜が降りた朝は
久々の晴天で
貴重な晴れ間と思って、森器の木取りをしました。
ここ数日は晴天が続いています。
ポカポカ陽気とは言えども、冬はもう間近です。
今年は例年と異なり、Stay Home.
いくら Go to とは言えども
年末年始には家で過ごす機会が多いとも思いますので
家族で食卓を囲む時間が増えることだろうと。
一枚板の大皿の森器を中心に制作中です。
漆の塗装もあるので、今週末から来週末にかけて
集中して制作しています。
そんな合間でも
小物も大事なので、チョコチョコと作りながら。
飾り棚も大中小とサイズ違いがあると面白いので制作してました。
その時見つけた材で 思いつきで制作する。
だからサイズもデザインも色々。
表面には刃物の細かな削りあと。
これはDAIROKUのこだわりで
お皿や小物、家具全般に共通するところ。
時間帯が違えば、陽の差し込み具合も異なる。
色の濃淡だったり、削りあとの陰影だったり
季節ごとの陽のひかりとかげ
その具合を楽しんでほしい。
With
東京から写真が届きました。
銀座三越エムケイ・クラフトショップでの常設での展示が10/7〜始まっています。
このような素晴らしい場所を提供していただき、感謝であります。
早く行ってみたい!!という気持ちを抑えつつ
今は弘前で制作に励みます。
そして、ロサンゼルス・ハリウッドからのご注文がありました。
三角一輪(さんかくいちりん)
以前、ご紹介させていただいたのですが
Naoko Takei Mooreさんのお店 『TOIRO』
現在、実店舗はお休み中でオンラインショップのみの営業となっているようです。
久々にメールでやりとりしながら、今のアメリカ、今の世界の状況を教えていただきました。
お陰様で私も状況を敏感に察知することが出来ます。
本当にありがたいこと。
Naokoさんのお爺様が弘前のご出身ということで
数年前からのお取引をさせていただいております。
ご縁に感謝。
実店舗での営業再開も早くできますように。
弘前より願っています。
さぁ、アメリカへ行ってらっしゃい!!
それから、先日の話
地元のテレビ局、ABA青森朝日放送さんから取材のお話をいただき
『あおもり音百景』という番組の撮影をしていただきました。
津軽の秋、私の仕事音を映像とともに。
放送は10/29(木)の夕方のニュース内の18:25頃のコーナーで放送予定です。
お時間ございましたら、是非。
津軽の秋といえば、林檎。
清水森倉庫内も林檎を飾って撮影に挑みました。
お隣の林檎園からいただいたシナノスウィート
親戚からいただいたトキ
今年も秋の恵みを貰いっぱなし。
美味しすぎて毎日食べています。
ここ数日で弘前市内は状況が一変。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが
今まで奇跡的に新型コロナウィルス感染者が0人でしたが
クラスターが発生し、100人越えと急激に増加。
人口比で言えば、都内や首都圏よりも増えている状況。
小中学校も今月いっぱい休みです。
また春の頃に戻ったかのような危機感。
市内も閑散としています。
津軽の秋はこんなにも美しいのに。
大好きな弘前だから。
いつか落ち着いた年には、皆さんにも是非この景色を見てほしい。
油断は大敵。
明日は我が身。いつどこで起こるかわからないからこそ
予防は徹底。
危機感を持つ。
林檎を食べて、丈夫な体を持つ!!
With の時代、うまく付き合っていかなければと思います。